江戸時代農民の年貢は五公五民?

 2023年10月17日、有本香と百田尚樹によって「日本保守党」が結党され、数日後に名古屋と東京で街頭演説があった。その中で百田尚樹代表が言っていたことでちょっと考えたのだが、要するに、日本の江戸時代の農民は五公五民の重い年貢で苦しんでいたと言われるが、百姓が食わない分の米を誰が食っていたか。実際には百姓にもさまざまな形で還流していたのだ。というようなことだった。

 現在の日本国民の税負担率はこの五公五民に近く、江戸時代よりも厳しいという話。

 

 当時人口の八割を占める百姓がみんな米を食うや食わずにいたとして、その分の米が最終的に大阪や江戸に集まって、扶持米になって幕臣や各藩の江戸詰めに、町の米問屋に渡って町民の腹におさまったのか?

 たしかに、江戸時代三千万人の人口で三千万石の収穫量は一人一年一石(一日三合)であったとして、百姓が米を食わない分は町民や武士が五合も六合も食っていたということになるかもしれない。しかしそれでも、町民や武士の人口に占める割合はごく小さいから消費しきれなかっただろう。

 この疑問は当然のことで、実は幕末には年貢の高が相対的に低くなっていたのだ。五公五民が表向きでも、検地がなされないために(公許の下で大規模な開発をすればその分は検地したが)、開墾された田が増えても、収穫増が表に出なければ、相対的に年貢割合は少なくなってゆき、自家消費する分が増える。田にせずに畑で商品作物を作れば現金収入ができ、それで米を買うこともできる。その結果、幕末には実態は二公八民くらいになっていたらしいのだ。

 明治末頃の「おしん」のような貧窮農民は、地租改正によって米本位から完全な貨幣経済となった社会の中で、依然として米を小作料として地主に収めなければならない小作農民が、自然災害による凶作、飢饉に襲われることで借金に追われ窮境に陥ったのだ。

 

 次のホームページがたいへん参考になります。

江戸時代の「年貢」は重かったのか? | 日本近現代史のWEB講座 (jugyo-jh.com)