道澄寺梵鐘銘文の訓読について その3

 以下は、十数年ぶりに、知り得た原文から自分なりに読み下したもの。前出論文の返り点とは、第4面の一部が異なる。やはり第2面の3・4行と第4面がよく分からない。

 かなりあやしい解釈のようなものも付けたが、果たして如何。

 

 

 道澄寺梵鐘銘文 訓読試行

 

道澄寺は、従三位守大納言兼右近衛大将皇太子傅(ふ)藤原朝臣(道明)

参議左大辯従四位上兼行勘解由長官播磨権守朝臣(澄清)

四恩に報い六趣(=六道)を濟(すく)ふ為、

誠を合はせ力を勠(あは)せて建立する所なり。

 

堂宇は甍を比(なら)べて南北に輪奐し、尊像は座を接(つ)ぎて前後に跏趺す。

両相公宿りては香火の縁を殖(ふ)やし、生きては瓜葛(かかつ)の戚と為る。

唯に現世に契闊(けっかつ、=久闊)の情を結ぶのみに非ず、

亦(また)浄刹に安養の楽を共にせんと欲す。

故に各々其の名の首字を取り、以て此の寺の額題と為す。

 

本縁を来代に貽(=贈、おく)り、同志を他生に期する所以なり。

藤亜相、爰(ここ)に鳬(ふ)匠に命じて乃ち鴻鐘を鋳(い)しむ。

且つ将に長夜に昏迷するものをして妙聲を聞きて暁を知り、苦海(=苦界)に沈溺するものをして梵叫に驚きて津に通はしめんとす。

延喜十七年十一月三日之に銘す。其の詞に云ふ。

 

倕師は冶を施し、菩提は縁を催す。

虚しく受くれば必ず應(こた)へ、響き高ければ自(おの)づから傳はる。

夕べより暁に至るまで、定に入り禅に出づ。

傍らに衆聖を唱へ、遥かに大仙を警(いまし)む。

法の喜びは感を増し、耶(=邪、よこしま)なる夢は眠りを驚かして、

阿鼻獄に通じ、有頂天に達す。

劫は数億萬、世界は三千あれども、

一音の利益は無限無邊なり。

 

 

 注、あるいは部分解釈のようなもの 

○ 橘澄清は、藤原道明の母の兄弟で、二人はおじ・甥の関係である。橘澄清は

 諸兄の六代後、藤原道明不比等の六代後(南家)である。

○ 従三位である藤原道明は、「大納言」は正三位相当なので「守」、「皇太子傅」は

 正四位上相当なので「行」となる。

○ 従四位上である橘澄清は、「勘解由使長官」は正五位下相当なので「行」となる。

○ 二人は信仰心が深く、協力して寺を建立した。立派な寺が出来たので、親戚関係に

 ある二人は、なおこの寺で心身を養い浄めたい。

○ この寺を建立した二人の名の首字、すなわち道明の「道」、澄清の「澄」の字を取

 って寺の名とした。

○ (「所以」の二字は次の面に送っても良いように思うが、一連の文章なのでそうは

 いかないのだろう。次の面が二字分空いているのだが。)

○ 後世の人と仏縁を結び、同じ信仰の道を歩んで欲しい。そこで鐘を鋳造させた。

○ この鐘の音で、長い夜に昏迷し邪夢に悩まされている者の眠りを醒まし、この世の

 苦海に溺れる者が陸に上がれるように。

○ 巧みな工人は鐘を鋳、悟りは仏縁を結ぶ。夕べから暁まで入定し、近くに聖人たち

 の遠くに仏の名を呼べば、仏法の喜びは地獄にまでも最上天にまでも届く。

 (この辺、かなりあやしい)

○ 時間は数億萬、世界は三千あるというが、この鐘の一撞きの響きは、無限の時間と

 無辺の広さに利益(りやく、=功徳)をもたらすであろう。

 

 …かなりいい加減で申し訳ない…。また手直しします。

 

 漢文訓読で原則にしていること。

 一字一語の場合、特に動詞の場合はできるだけ訓読みしている。例えば、「接」を「接す」のようなサ変動詞ではなく「接(つ)ぐ」と読んでいる。熟語は音読するが、どこまで熟語として読むかは読む人の好みによるだろう。

 対句で片方が音読み(サ変動詞)になっていれば対する部分も音読みに、訓読みしていれば対する部分も訓読みにしている。「四恩に報じ六趣を濟す」と読むか、「四恩に報い六趣を濟ふ」と読むかは、これも好みの問題と思う。