旧出羽村と半沢久次郎(2) 代替わりについて一考(追記あり)

 昨日県立図書館で「山形市史資料第67号」を借りて読んだ。漆山村取締名主半沢久次郎の御用留書、明治2~4年分である。昭和59年(1984)年、伊豆田忠悦先生が翻刻し、解説されたもの。校長御退職後のお仕事だろう。

 

 この解説中にある、昭和5年4月発行、高橋俊一著「物語出羽村郷土史」が半沢久次郎の自家出版であり、必見の資料だが今のところ禁帯出なので閲覧できない。(その後閲覧した)

 

 半沢久次郎の代替わりについて、明治天皇巡幸の際の上申書に、「亡祖父久次郎、亡父久次郎と三代の宿願」として「この機の至るのを待ち上げた」とあるというので、初代・二代は明治維新後~明治14年の間に亡くなったと考えられる。

後日追記 明治14年9月29日、明治天皇巡幸の際、半沢家が天童・山形間の小休止場所となったが、五代目が8月19日に山形市七日町菊地新學宅で急死。息子兄弟三人が急遽支度を整えて天皇をお迎えしたという。葬儀は8月23日に執り行ったようだ)

 

 「物語出羽村郷土史」では二代目は初代の子とあるそうだが、二代目(為親)の墓碑銘では「考弥宗二、母矢萩氏」とあるという。(考は亡父の意)

後日追記 二丘は「二祖」とあるので二代目であるが、弟の弥惣治が三代目を継ぎ、その長男亀治が四代目で、二丘の娘と結婚したという。つまりいとこ婚である)

 弥宗二は画家で俳号もあるようなので、二丘同様、よほどの教養人だったのだろう。(この部分は考証があいまいである)

 

 また「御用留書」には、明治2年11月に半沢久三郎が「取締見習・帯刀御免被仰付」とあり、三年間に渡って名前が出てくる(時には見習単独で文書が作られている)ので、おそらくこの人物が六代目となったと思われる。とすると、年齢から推して大正時代にはさらに代替わりしていると思われる。

 

 下図は、その後、先輩諸氏からいただいた資料等を加え、書き直したものです。

 

 初代九郎右衛門

文化文政期~弘化嘉永頃?
 二代久次郎(二丘1770生      

  ↓    三代 弥宗二(弥惣治)

  ↓        四代亀治

  ↓ 1839 高野山への妻子の納骨を兼ね、長崎に旅行「旅日記」

  ↓   天保嘉永~明治初
  ↓    五代久次郎 為親 1843名主(これ以前の漆山村名主は片桐善左衛門
 1849?    ↓ 
              ↓ 明治維新            ↓ 1851生?
         ↓ 県庁より篤行表彰1870  ↓ (1869~名主見習久三郎)
              ↓ 曳尾堂文庫1873?       ↓
              ↓ 三条実美来駕1876     ↓
              ↓            六代久次郎久三郎か?
         ↓                ↓          
  ?       歿 1881明治天皇巡幸      ↓(父親が天皇御来駕一月前に急逝)
   ↓                      ↓ 1884「山形県史」忠孝節義の士に挙げる
      ↓                      ↓ 1889初代漆山村長
      ↓                                      1898生?           ↓
 大正・昭和                        ↓                      ↓ 1900には家督を譲り隠居している          

 七代久次郎        ↓          ?

   ↓  (亀吉、県会議員)         ↓

   ↓            ↓
   ↓          昭和、戦中、戦後(1947~50年農地改革)

   ↓                                      八代久次郎

   ↓             ↓1930「明治大帝御巡輦五十周年記念碑」建立

   ↓             ↓      同年『物語出羽村郷土史』刊行
  ?               ↓
                  ↓ 1950頃? 東京移住

 

以上の記事は情報が不正確な段階のものです。

以下の記事に最新の考証があります。

漆山 半澤久次郎家 代々没年考証 - 晩鶯余録 (hatenablog.com)

漆山 半澤久次郎家 代々没年考証 その2 - 晩鶯余録 (hatenablog.com)